「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」 6
- 2021/04/22
- 08:11

「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」 6坐禅は、スポーツ・運動の一つですか?そんな問いも出来ますただ坐ってるだけなのでスポーツ感は感じませんが「 がつんッ!」 と坐ると筋肉は確かに関与してますが骨格系?のスポーツ、そんな感じは受けます上記イラストはひざ・ももを直角に調整してみるそれを表していますピタゴラスの定理が、どうこうと言うよりそう骨格を決める事で「 がつんッ!」 に近づけます....
「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」 5
- 2021/04/20
- 09:05

「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」 5古人が、坐禅が大事と言う時何を尊んでそう伝えたのか?椅子・胡坐・正座ではしない「 お尻を上げて坐る 」この 「 建築構造上 」 の基礎の創り方これが、その坐法の大きな特徴です道場では、「 ZAHU 」 と言う丸い座布団でお尻をあげますが多くの先人方が「 坐禅石 」 石の傾斜を利用して坐られたことも事実です固い上に坐るのはちょっと ・・・ な感じですが実際してみるとやわらか...
「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」 4
- 2021/04/16
- 10:55

「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」 4胡坐に坐り、お尻を上げます右足を下に置きその上に左足を乗せ右足の踵で左足のくるぶしを押す感じで足を組みますこれは胡坐でも坐禅の半跏趺坐(はんかふざ)とも違いますが右踵と左くるぶしが身体中央で当たると腰腹が締まった感じになりますさらにそこで両足を直角に調整すると身体中央が、ガチィっと決まる感じになります....
ピタゴラスの定理 「鼻緒・踵 の微調整」
- 2021/04/12
- 11:56

1. 「 唇と鼻のしまり 」 からスタートをします 2. その張りを 「 踵と鼻緒 ( 足裏 ) 」 へ 響かせます 3. その足裏の ON をクロスして身体中央へあげ 腰腹を O N します 4. 以上、鼻唇と鼻のしまり → 足裏 → 腰腹と、全身をつなげました 5. 全身をつなげて、左右足裏を 直角にします 鼻緒・踵 の微調整して 足裏の直角交差をめざします....
「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」 1
- 2021/04/09
- 08:13

「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」 1ピタゴラスの定理ですそして、この方程式を二個並べるとこうなります足を直角にすえるこれはかなり違和感がありますがこのピタゴラスの定理のイメージをもつとわき腹・外腹斜筋がしまるのが実感出来ますそうですか、そんなお話しですが腰腹わき腹、ここに「 しまり感 」 を感じないこれはどうでもいい事とは言えません腰腹わき腹がだらっとしてたらお腹(腸)に血液が滞留するんじゃないだ...