FC2ブログ

記事一覧

自受用 zizyu-yo の境界

正法眼蔵 辨道話(29)又、心境ともに静中 zyo-tyu の証入悟出あれども、自受用 zizyu-yo の境界なるをもて一塵 iti-zin をうごかさず一相をやぶらず、広大の仏事甚深 zin-zin 微妙の仏化 bu-ke をなす日常私達は、感覚を外へ向けていますEveryday we turn our senses outward.坐禅の中では、外周から中心へ感覚が流れますIn zazen, the senses flow from the periphery to the center.坐禅では、坐してこころを静めIn zazen, S...

続きを読む

証則 syo-soku にあらず

正法眼蔵 辨道話(28)もし、凡流 bon-ru の おもひのごとく修証 syu-syo を両段 ryo-dan にあらせばおのおの あひ覚知すべきなり収入を得るために働くWork to earn income労働はその手段に過ぎないLabor is just the means普通そう思られていますUsually people think so手段と目的を別々にイメージしていますPeople have separate images of means and purposesもし覚知にまじはるは証則 syo-soku にあらず証則には迷情およば...

続きを読む

知覚に昏 kon ぜざらしむる

正法眼蔵 辨道話(27)しかあれどもこのもろもろの当人の知覚に昏 kon ぜざらしむることは静中の無造作にして直証 ziki-syo なるをもてなり( 普段私達は、思いと一つになってますUsually we are one with our thoughts( 私イコール私の思いですI am my thoughts( その思いを疑う事はありませんI will not doubt that feeling( 坐禅の場合は、どうでしょうWhat happens in the case of zazen?(坐禅では、手と足すべての...

続きを読む

展転 ten-den 広作 ko-sa して

正法眼蔵 辨道話(26)展転 ten-den 広作 ko-sa して無尽、無間断、不可思議不可 u-ka 称量 syo-ryo の仏法を遍法界の内外に流通するものなり( 「 孤児 」 と言う言葉がありますThere is a word called an orphan( どのような状況でしょうかWhat is the situation( 私は、見捨てられたI was abandoned( 古来、仏陀の坐禅を伝えし方々People who have passed down Buddha zazen since ancient times( 一人で坐禅をして...

続きを読む

同語する

正法眼蔵 辨道話(25)これらの たぐひと共住 gu-zyu して同語するもの、また ことごとく あいたがひに無窮 mu-kyu の仏徳そなはり( 世界遺産はユネスコが認定しますWorld Heritage Sites Certified by UNESCO( その世界は、地球の事でしょうかIs that world the earth?( では、天球をめぐるオリオン座はどうでしょうSo what about Orion over the celestial sphere?( その価値は、ユネスコに依存するでしょうかDoes it...

続きを読む

仏化 bu-ke を周旋 syu-sen する

正法眼蔵 辨道話(24)この水火 sui-ka を受用 zyu-yo するたぐひみな本証の仏化 bu-ke を周旋 syu-sen するゆえに( 寝てる間、私達の意識は消えていますOur consciousness disappears while we sleep( ベットには、身体が横たわっていますThe body is lying on the bed( 精神は何処に行っているのでしょうWhere is the spirit going ?( 一方、坐禅の場合On the other hand, in the case of zazen( 意識は普通に保...

続きを読む

ちかき さとりをあらはす

正法眼蔵 辨道話(23)このとき、十方法界の土地、草木牆壁 syo-heki 、瓦礫 ga-ryaku みな仏事をなすをもてそのおこすところの風水 hu-sui の利益 ri-yaku にあづかるともがらみな甚妙 zin-myo 不可思議の仏化 bu-ke に冥資 myo-si せられてちかき さとりをあらはす( 何故、坐禅のような堅苦しい事をするのでしょうWhy do you need to do rigid zazen ?( 坐禅をすれば、こうなるとありますIf you do zazen, it will be li...

続きを読む

よく仏向上の法を激揚す

正法眼蔵 辨道話(22)ひろく仏向上の機にかうぶらしめて足指と踵に緊張を湛えるTension on the toes and heels( この緊張が腰と腹に伝わりますThis tension is transmitted to the waist and abdomen( 腰腹がきっちり抱き締められてるThe waist and belly are tightly hugged( それで生まれる静寂が、荘厳の受け皿となりますThe silence that will be born from now on will be the saucer of majesty( この静寂が私達...

続きを読む

仏事を助発し

正法眼蔵 辨道話(21)あまねく微塵際 mizin-sai そこばくの諸仏如来の道場ごとに仏事を助発し( 小さくて頼りないこの身体This small and unreliable body( この中に宇宙の荘厳を映すThe majesty of the universe is reflected in this( 足の裏に緊張を湛えるTension on the soles of the feet( この緊張が腰と腹に伝わりますThis tension is transmitted to the waist and abdomen( 腰腹がきっちり抱き締められてるT...

続きを読む

天真の仏法に証会 syo-e し

正法眼蔵 辨道話(20)天真の仏法に証会 syo-e し( 静かに坐して、足の裏を少し丸めますSit quietly and curl the soles of your feet a little( 足指の裏と踵ですThe back of the finger and the heel( 足裏の両端が少し緊張しますBoth ends of the sole are a little tense( この緊張が、腹と腰に伝わりますThis tension is transmitted to the belly and hips( つま先と腰、踵と腹がリンクしますLink your toes to...

続きを読む

プロフィール

佐々木 正巳

Author:佐々木 正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催




かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」




宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )











.

最新記事

カテゴリ