FC2ブログ

記事一覧

仏道の通達 tudatu

正法眼蔵 行持 ( 140 )大慈 daizi 寰中 kantyu 禅師 いはく「 一丈 itizyo を説得せんよりは 一尺 i-syaku を行取 gyosyu せんに如 si かず 一尺を説得せんよりは、一寸 isun を行取せんに如かず 」これは、時人 zinin の行持おろそかにして仏道の通達 tudatu をわすれたるがごとくなるをいましむるににたりといへども一丈の説は不是 huze とにはあらず一尺の行 gyo は一丈説よりも大功 daiko なると...

続きを読む

行持に行持せらるる

正法眼蔵 行持 ( 139 )いまこの行持さだめて行持に行持せらるるなりこの行持あらん身心みづからも愛すべし、みづからもうやまふべし手足指先に神経を通すさすればどうなるでしょう ?静脈に波長が合います血液が引く感じ落着きに似てますこれは吐く息とお友達で息は吐けば吸うので吸う時は全身に広がる感じを受けます坐禅の先人方は、骨格や筋肉に言及しません「 行持に行持せらるる 」そうするから、そうなるとし...

続きを読む

仏寿長遠の行持

正法眼蔵 行持 ( 138 )ただまさに、家郷 kakyo あらんは家郷をはなれ恩愛あらんは恩愛をはなれ名あらんは名をのがれ利あらんは利をのがれ田園あらんは田園をのがれ親族あらんは親族をはなるべし名利等なからんも、又はなるべしすでにあるをはなる、なきをもはなるべき道理あきらかなりそれすなはち一条の行持なり生前に名利をなげすてて、一事を行持せん仏寿長遠の行持なり道元禅師は、十三世紀・鎌倉時代の方今の社会...

続きを読む

国土確定

正法眼蔵 行持 ( 137 )「 不悟は髻中 kei-tyu の宝珠 ho-zyu なり 」髻  Tabusa髪の毛を 頭上 に集めて束ねたところそこにお宝が隠れてるそれを知らないのも困ったものだ.............................「飛鳥の春の額田王」 安田靫彦・1964年これを聞かされても、何のことやらですそれに髪を束ねたのは、千年前だし覚えてません今、千年後の髻  Tabusa を束ねてますが髻  Tabusa が現れる千年後には束ねたこと...

続きを読む

髻中 kei-tyu

正法眼蔵 行持 ( 136 )不悟は髻中 kei-tyu の宝珠 ho-zyu なり頭骨頭部 ←過去世の手足振舞いの凝縮影絵胸部・寛やかに伸びた鳩尾 Mizo-oti ←呼吸により「 今ここ 」との親密さ手足指先の覚醒的運用・身の振舞い ←千年後次生の頭骨頭部の創造過去・現在・未来 ときますが手足指先に神経津通って、生き生き振舞ってるやはり未来に関わるのが楽しき哉です.....

続きを読む

髻中 kei-tyu の宝珠 ho-zyu

正法眼蔵 行持 ( 135 )大悟をまつことなかれ大悟は家常 kazyo の茶飯 sahan なり不悟 hugo をねがふことなかれ不悟は髻中 kei-tyu の宝珠 ho-zyu なり何かいいこと起こらないかななんて思ってるより日常の茶飯 sahan 手足をどう動かすかに次が、かかってるでは無意識にすればいいかと言うと髻  Tabusa髪の毛を 頭上 に集めて束ねたところそこにお宝が隠れてるそれを知らないのも困ったものだ何を知らないことがそう...

続きを読む

光陰 ko-in をすごさず

正法眼蔵 行持 ( 134 )ただながく名利 myo-ri をなげすてて万縁に繋縛 ke-baku せらるることなかれ光陰 ko-in をすごさず、頭燃 zu-nen をはらふべし「光陰 ko-in をすごさず」 時間を無駄に過ごさないと言う事は、「 有意義に過ごそう 」 ですでもこれは、立場立場で千差万別ですドロボウさんは、盗むチャンスを真剣に見張ってこそ有意義な時間ですそれに、そもそも論で常識では、過ごしてる時間は 「 今ここ 」に...

続きを読む

大隠 dai-in 小隠 syo-in を論ずることなく

正法眼蔵 行持 ( 133 )いま仏祖の大道を行持せんには大隠 dai-in 小隠 syo-in を論ずることなく聡明 somei 鈍癡 donti をいふことなかれ大隠 、美し山が見える静かなところ小隠 、街中の住まい 色々なことが理解できるなんだかチンプンカンプンそれは静かな所がいいし、聡明な方がいいと思いますしかしそれは重要なことじゃないと述べておられる- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 頭・頭骨・...

続きを読む

仏祖の行持にたすけらるると覚知せざるなり

正法眼蔵 行持 ( 132 )身 sin 口 ku 意 I および依正 e-syo をきたして功夫 kuhu 参究すべし仏祖行持の功徳、もとより人天を済度する巨益 koyaku ありとも人天さらに仏祖の行持にたすけらるると覚知せざるなり身体をどう動かすかどのような言葉を使おうか何を考えようかそして今どんな状況なのか慎重神妙に参究しよう仏祖行持の功徳、これは今の概念なら倫理道徳でしょうか世界?宇宙?存在?人間? これらが倫理道徳...

続きを読む

はるかに三界の人天をこゆるなり

正法眼蔵 行持 ( 131 )この天童山は、もとは小院なり覚 kaku 和尚の住裏 zyuri に、道士観、尼寺、教院等を掃除 sozyo して、いまの景徳 keitoku 寺となせり師 遷化 senge ののち左朝奉大夫 satyobu-daihu 侍御史 zi-gyosi 王伯庠 o-hakusyo ちなみに師の行業記 gyogoki を記するにある人いはく「 かの道士観、尼寺、教寺をうばひて、 いまの天童寺となせることを記すべし。」御史いはく、「 不可なり、此の事、...

続きを読む

プロフィール

正法眼蔵 

Author:正法眼蔵 
青葉坐禅堂


宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで

最新記事

カテゴリ