凧(たこ)骨を組む
- 2023/09/30
- 05:16

背中美人 ( 22 )「 頭で天を衝き、腰を大地にさす 」上半身は軽やかで、腰腹は「しゃん」としてる鳩尾(みぞおち)にロックかかってると上半身のガチガチは抜けない上半身を凧(たこ)のように伸びやかに上げるには凧(たこ)骨がきれいに組まれてないと左右鎖骨(さこつ)と中心線・胸骨できれいに「 十字 」 を書くこれが伸びやかに上がる凧の基礎になる....
「凧(たこ)上げ」 と 「手綱(たづな)のグリップ感」
- 2023/09/28
- 08:53

1. お辞儀して、骨盤上辺部を定める上半身を,穏やか健やかに戻す(左右鎖骨と胸骨が綺麗に十字形成)☆ 胸部の穏やか・健やかな伸び 「軽」★ 骨盤上辺部の緊張感 「重」この二つが補色・対置のコントラストを形成「 お辞儀、そして戻す 」 で内腹斜筋という 「 弦 」 が張られる「 弦(内腹斜筋) 」を張った状態で骨盤上辺部を、1mm前へ骨盤中心部を、1mm後ろへこれで外腹斜筋(という...
骨盤の1mm前進
- 2023/09/26
- 09:21

背中美人 ( 21 )今日テーマは「 骨盤の1mm前進 」 です外腹斜筋は肋骨下部外側が、起始(押さえ)骨盤頂辺が停止(伸ばしエンド) そう説明されてます鳩尾・胸部をゆるやか・穏やかに構え(押さえ)骨盤を Max の距離に離します(のけぞる動作)肋骨⇔骨盤の距離は100%外腹斜筋は、ゆるまず・たゆまずそこで骨盤を1mm前に進める骨盤を1mm前に進めるここで観察ですほわっと・ぼやっと立ってた→ → → 足...
関節を固めて、骨が身動き出来ない
- 2023/09/22
- 06:34

背中美人 ( 20 )身体には、約200本の骨があり関節の数は約250あまりA. 関節を固めて、骨が身動き出来ないB. 関節はほわっとしてて、骨がフリーになってる二つの在り様を仮定しますなかなか B にはなりません力が入らず弱々しくなるからさあ寝ようか、とか温泉に入ってる時はそうなる腰腹中心に一点を仮定します全然意識できなくても ・・その一点を固定し全身の関節をほわっとさせ、すべての骨をフリーにしま...
上向きのスパイラルイメージ
- 2023/09/20
- 11:01

背中美人 ( 19 )伸び伸びしてるどこまでも広がる感じこれを実感するには起点 ☆ が定まってる必要があるこれが、ここのレポートの推定前提でしたこの方程式をモモの外旋、腿の付け根を回す( アン・ドゥオール En dehors )に適用すると、どうでしょうか ?自覚出来なくても腰腹中心に、ある一点があると仮定しますこれが定点だとします起点(起始)が定まれば、伸ばす事が出来ますこうするとアン・ドゥオール En dehor...
のびィのびィ ~
- 2023/09/19
- 08:35

背中美人 ( 19 )のびィのびィ ~ いつも、伸び伸びした気分は悪くないです☆印、かかと(踵)を一点としてそれを固定な定点にします一方の端を固定しもう一方の端を伸ばせば筋肉が作動し、戻そうとします筋力(収縮力)が湧き上がるこれでは筋トレになりますので違うイメージで一方の端を伸ばしてみますやってる事は筋トレと同じでもイメージは、「 のびィのびィ ~ 」はいっ⤴ お手を拝借ッ! って両手を広げる感じ...
土踏まずの 「 内旋落下 」
- 2023/09/19
- 05:31

背中美人 ( 18 )はなお(鼻緒) と かかと(踵) のラインこれを90度に置いてみます次に足裏の、「 土踏まず 」アーチ状を意識します次にアーチのバネの力で足裏を内旋してみます垂直に真下にベクトルが生じる感じで ・・土踏まずのバネを活用して地面を押せるんだ、と感じられます....
左右の足(足底) がどんな角度で対してるか ?
- 2023/09/15
- 07:55

背中美人 ( 17 )左右の足(足底) がどんな角度で対してるか ?コチラの図では線 A B と 線 A C が90度で交差してます90度交差を意志すると、基点 A が意識されますこの基点 A からは、中心にまとまる力求心力の性格が感じられます引き続き、求心力 A をキープしようとするならB ~ C を押し広げようと言う拡散力をこの求心力に対置させる必要があります90度に集まる力が、足裏後方にあり羽ばたこう、広...
「 モモの外旋 」 限りなく小さい力で
- 2023/09/14
- 06:24

背中美人 ( 16 )モモの外旋、腿の付け根を回す( アン・ドゥオール En dehors )1. 限りなく小さな力をかける2. 実際に回らなくていいこれに似た営みってなんでしょう ?1. 初詣、鈴を鳴らして、お祈り ・・2. お彼岸、墓前で手を合わせ、故人をしのぶ限りなく小さな力で腿を回すこの 「 限りなく小さく 」外のもの動かすには、大きな力が合ってる内のもの(身体の中)動かすには「 限りなく小さな力 」...
筋肉(筋力)を支えてるのは、「 X 」 と 「 Y 」 と言う外部の力
- 2023/09/12
- 06:38

背中美人 ( 15 )筋肉筋力とは、その 「 収縮力 」 のことそうならば、両端をつまんで伸ばすかあるいは一方の端を固定し、もう一方の端を伸ばすこの二つの方法から筋肉はあたかも「 自分を守る 」 ようなその中心へ戻る 「 収縮力 」 を発揮しますこの構造から読み取れるのは筋肉(筋力)を支えてるのは筋肉そのものでなく、固定したり引っ張ったり「 X 」 と 「 Y 」 と言う外部の力であるこれが明らかになり...