FC2ブログ

記事一覧

做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 3



「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 3


揺りかご(肋骨)(黄色ライン)の
上部・下部を起始(押さえ)にして
A.
肩甲骨の裏を
斜め後ろ上方(-30度)へ伸ばす
B.
外腹斜筋を
斜め前下方(30度)へ伸ばす



20210129SS00035.png



澤木興道老師の
「 頭で天を衝き、腰を大地に埋める 」
その内部構造はと言うと
鳩尾・肋骨揺りかごを起始(押さえ)にして
A.前鋸筋・B.外腹斜筋 この二筋が
斜めに伸ばされ、そして反転してる
集約ベクトルもかかってます



20210130SS00001.png



「伸ばし」と「戻り」ですが
それって1mmとかそれ以下な
極小なポイントで現れる
そのポイントでは1mm伸ばして1mm引いてる
なので、外見上運動にはなってません


20210130SS00005.png



法界定印の親指の合わせ
そこから手の円相・腕の円相
そして脇の下の前鋸筋の伸ばしへ
前鋸筋の押さえ(起始)は
脇の下の揺り籠(肋骨)で
それはまた両股関節に繋がる
外腹斜筋の起始(押さえ)でもあるので
手・親指の合わせと股関節までが
リンクするのが感じられます


これは実験実証出来る事ですが
がってん!なるなる!
てならないのは
上半身と下半身を繋ぐメイン筋である
大腰筋が張られたないから ・・

それで坐禅と胡坐の違いって
お尻を上げて坐る事にあるって分かります
普通、坐蒲 Za-Fu と言って
丸い座布団を使用しますが


20210130SS00006.png



このような固いもので
お尻を上げないとだめなんじゃないか
山中に訪ねて来た客人に
振舞うものがなく
良い坐禅石がありますと
それでもてなしたと言う故事は
本当にそうだったと思います







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木 正巳

Author:佐々木 正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催




かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」




宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )


読み上げ( read aloud ) はこちらでした。
https://www.youtube.com/channel/・・・・








.

最新記事

カテゴリ