「 薄筋 ストレッチ 」 10
- 2021/05/27
- 05:09
「 薄筋 ストレッチ 」 10
江戸・明治期までは
坐禅は日本文化の中で
もっと身近かだったのでは、と感じます
縁遠くなった一つの要因として
食が豊かになり腿が太くなったんじゃないかしら ?
瞑想ではなく、坐禅と言うと
古来、結跏趺坐・半跏趺坐 となります
しかし、それってももが細くないと
無理ではないかしら? とも言えます

この組み方は
両足の 「 くるぶし 」 を
身体中央で重ねる感じです

その上で、このような固い座布団?で
お尻を上げて、腰腹を前へ押し出します
膝から下が、巻かれる感じになります
坐の土台は、かなりきちっと決まります
仏道を離れても
この足組み土台感は
芸能やスポーツの中にあっても
かなり異質な安定感を創るんじゃないだろうか
江戸明治期まではそれら異分野多くの方が
仏教と縁を結ばず、坐禅には取り組まれた
この安定感に魅了されちゃった、かも知れません
,