FC2ブログ

記事一覧

物転心



菩提薩埵四摂法 22
bodai-sa-ta-si-syo-bo


2021091172800005.png


そのはじめ
かならず布施をもてすべきなり
かるがゆゑに
六波羅蜜 roku-hara-mitu のはじめに
檀波羅蜜 dan-bara-mitu あるなり

 ( 仏道の一丁目一番地が
 ( この布施の行です、それゆえ
 ( 六波羅蜜 [菩薩の六つの修行]
 ( の第一に、檀波羅蜜すなわち
 ( つかまず、手放すという
 ( 布施の行があるのです

心の大小ははかるべからず
物の大小もはかるべからず
されども、心転物 sin-ten-motu のときあり
物転心 motu-ten-sin の布施あるなり

 ( 心の大小は量れず
 ( 物も大小では量れません
 ( しかし、心が物を動かす時があり
 ( 物が、心を動かす時もあります

 ( 古池や蛙 kawazu 飛び込む水の音
 ( この俳句は蛙ですが
 ( 古池に500円玉を投げ入れてみます
 ( この古池の深さは∞です
 ( どこまでも沈んで行く500円玉
 ( これを心で追います
 ( 物(500円玉)が、心を動かします
 ( 500円玉は、どこまでも沈んで行きます
 ( これに寄り添ってゆく心は
 ( どうなるでしょう?
 ( 心は、心のきわ感覚の境界に至ります









.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

正法眼蔵 

Author:正法眼蔵 
青葉坐禅堂


宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで

最新記事

カテゴリ