FC2ブログ

記事一覧

弘法 gu-ho 求生 gu-syo をおもひとせり






2022010372800005.png







正法眼蔵 辨道話(6)


すなはち弘法 gu-ho 求生 gu-syo をおもひとせり
 ( 日本に帰ったならば
 ( この仏法を広め、人々を救いたいと思いました
I wanted to spread this Buddhism and save people,


.なほ重担 zyu-tan をかたにおけるがごとし
 ( その重責を感じました
and I felt the heavy responsibility.

しかあるに
弘通 gu-tu のこころを放下 ho-ge せん
 ( しかし、その思いは温める事としました
Now is not the time
That ambition decided to warm up

激揚 geki-yo のときをまつゆゑに
 ( この仏道を大いに興す時を待つためです
I waited for the time to greatly promote this Buddhist method

しばらく雲遊 un-yu 萍寄 hyo-ki して
 ( 暫くは雲や浮草のように住居を定めず
for a while、Like clouds and floating grass

まさに先哲の風をきこえんとす
 ( まさに先人達の生き様に倣ったのです
It just imitated the way of life of our predecessors.

ただし、おのづから名利 myo-ri にかかはらず
道念をさきとせん真実の参学あらんか
 ( しかし、人の評価やリターンに関わらず仏道を求める
 ( 真実の修行者がいるかも知れない
However
A selfless and sincere person may be looking for Buddhism

いたづらに邪師にまどはされて
 ( しかし、その真摯な修行者が邪師に惑わされ
Without thinking deeply
Being fooled by the evil teacher

みだりに正解 syo-ge をおほひ
 ( 深い霧に迷い込むかも知れない
Indiscriminately
He may get lost in the fog













.
.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木 正巳

Author:佐々木 正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催




かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」




宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )











.

最新記事

カテゴリ