FC2ブログ

記事一覧

凡聖含霊はかへって





2022020272800012_20220204123814f70.png





正法眼蔵 辨道話(31)

草木牆壁 syo-hei はよく
凡聖 bon-syo 含霊 gan-rei のために宣揚 sen-yo し
凡聖含霊はかへって
草木牆壁のために演暢 en-tyo す



聴衆は、その音楽に感動した
The audience was moved by the music.
これって、演奏者から聴衆への一方通行なのでしょうか
Is this a one-way street from the performer to the audience?
その音楽は、機械が発してるのでしょうか
Is that music coming from a machine?
そんな事はありません
No, it's not.
聴衆の感動
The audience's deep emotion
これを、音楽家は必要とします
Musicians need this
その音楽を受け止めて、感動してくれる方がいる
There are people who take in the music
and are moved by it.
放ったものが、感動を携えて戻って来る
What you release will come back to you with emotion.
これが、音楽家の創作意志を鼓舞します
This inspires the musician's creative will.
大工さんが一生懸命建てた建築
Architecture that the carpenters worked so hard to build
星々と交流してる草木
Plants and trees interacting with the stars
それらの音楽は、ただ流れているのでしょうか
Is that music just flowing?
美しいと私達が関心を向ける時
When we turn our attention to beauty
それらは私達の感動を受け止め、目覚めます
They receive our impressions. They will wake up.
聴衆の感動を必要としているのは音楽家だけではありません
Musicians are not the only ones
who need to be moved by their audiences.
何気ない風景から壮大天空の星々まで
From ordinary scenery
to the magnificent stars in the sky
私達の関心と感動
Our interest and excitement.
世界の創造は、それを必要としているのです
The creation of the world needs it









.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木 正巳

Author:佐々木 正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催




かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」




宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )











.

最新記事

カテゴリ