FC2ブログ

記事一覧

行 持  「 無為絶学 」



20200819SS00001_20200819190357496.png




行 持  「 無為絶学 」



寒爐 kanro に炭なく
ひとり虚堂にふせり
涼夜に燭なく、ひとり明窓に坐する
たとひ一知半解なくとも
無為の絶学なり、これ行持なるべし

 ( 暖をとる炭もなく
 ( 一人質素な御堂に住み
 ( 涼しき夜、とる明かりもなく
 ( 月明かりの窓辺に坐しても
 ( 何の手応えも感じません



20200819SS00007.png


 ( しかし、これこそが
 ( karuma に翻弄されてないという
 ( 「 無為 」 の道に他なりません




20200819SS00002_202008191851492bd.png


 ( わずかな手応えも感じない
 ( しかし、これこそが
 ( 思考が現実を邪魔してない、という
 ( 「 絶学 」 の道に他なりません
 ( わずかな手応えも感じない
 ( これが行持というものです



20200819SS00003_20200819185140ae3.png


おほよそひそかに
貪名愛利をなげすて
きたりぬれば
日日に行持の積功のみなり
このむね、わするることなかれ

 ( 四方から雲が湧き起こるよう
 ( つぎつぎいずる貪名愛利の念
 ( これをひそかに
 ( 内十字の静謐へ収めます
 ( この日々の行持の功徳は
 ( はかり知れません
 ( このスキーム、忘れてはなりません



20200819SS00004_2020081918514299d.png


説似一物即不中は
八箇年の行持なり
古今のまれなりとするところ
賢不肖ともにこひねがふ行持なり

 ( 南嶽懐譲 禅師の
 ( nangaku ezyo 677-744
 ( 「 説似一物即不中 」
 ( それ!と説いた時
 ( 「 それ 」 の時間を止めています
 ( 止まったそれは、もうそれではありません
 ( 勇猛なマグロさんを
 ( ピン止めしたようなものです
 ( もう生きてません



20200819SS00005_20200819185143347.png


 ( 貪名愛利の念ですら
 ( これこれ、それそれと止めなければ
 ( 内十字の静謐へ流れ去り
 ( 次々来る如し ( 如来 ) にて、とがなしです

 ( これを可能としたのが
 ( 懐譲禅師の八年に及ぶ
 ( 静謐行持です
 ( これこそが誰もが願う
 ( 行持と言うものの功徳です


20200819SS00006_20200819185145bba.png






.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木 正巳

Author:佐々木 正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催




かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」




宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )











.

最新記事

カテゴリ