FC2ブログ

記事一覧

祖道にとどめずといふことなし





正法眼蔵 辨道話( 163)


大宋国には、いまのよの国王大臣、士俗男女
ともに心を祖道にとどめずといふことなし
武門、文家、いづれも参禅学道をこころざせり



2022062272800016.png





中国は宋の時代  960年 ~ 1279年 
10世紀から13世紀
China during the Song Dynasty( 960 ー1279 )
10th to 13th centuries

この時代、中国では国王から一般庶民まで
老若男女問わず、職業を問わず、皆坐禅をなされた
During this period, everyone in China,
from kings to ordinary citizens, practiced zazen.
regardless of age, sex, or occupation, all practiced zazen.


このような時代があったなんて、
今の時代からすると、信じられない光景です
I can't believe there was a time like this.
It's an unbelievable sight in this day and age!



夏至を過ぎると、一日一日、日が短くなってゆきます
夏至と冬至では、天は違ったふうに私達に語り掛けます
13世紀、天は今とは違ったふうに私達に語り掛けていたのかも知れません
After the summer solstice, the days get shorter day by day.
The heavens speak to us differently
at the summer solstice and the winter solstice.
In the 13th century, the heavens may have been speaking to us
differently than they do today.









.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木 正巳

Author:佐々木 正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催




かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」




宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )











.

最新記事

カテゴリ