FC2ブログ

記事一覧

Some saw the color of a flower and the Way became clear to them.





正法眼蔵 辨道話( 180)

といていはく

「 乾唐 ken-to の古今をきくに
あるいは竹のこゑをききて道をさとり
  あるいははなのいろをみてこころをあきらむるものあり


いはんや、釈迦大師は、明星をみしとき道を証し
阿難尊者は、刹竿 se-kan のたふれしところに法をあきらめし


のみならず、六代よりのち、五家のあひだに
一言半句のしたに心地をあきらむるものおほし
かれらかならずしも、かつて坐禅辨道せるもののみならんや 」


しめしていはく、
「 古今に見色明心し、聞声悟道せし当人、
ともに辨道に擬議量なく、直下 ziki-ge に第二人なきことをしるべし 」





2022071272800001.png






インドや中国の先人方
ある人は竹の声を聴いて、道が明らかになった
ある人は花の色を見て、道が明らかになった
釈尊は明星を見て、道が明らかになった
阿難は旗竿が倒れたことで、道が明らかになった
predecessors in India and China.
Some heard the sound of bamboo and the way became clear
Some saw the color of a flower and the Way became clear to them.
The Buddha saw the bright star and the Way became clear to him.
Anan's path became clear when the flagpole collapsed.



中国の禅の歴史
多くの方において、シンプルな現象がきっかけになってる
坐禅をせずとも、道を明らめた方がおられる
坐禅する必要があるとは思われません
The History of Zen in China
In many of you, a simple phenomenon is the trigger.
There are those who have made the path clear without zazen
There is no need to do zazen


この問いに対する答えはこうです
The answer to this question is this


花の色を見て、道が明らかになった
竹の声を聴いて、道が明らかになった
これらの方の中で、
坐禅に疑いを持った方は一人もおれれません
Some heard the sound of bamboo and the way became clear
Some saw the color of a flower and the Way became clear to them.
not a single one of these people had any doubts about zazen.




2022071272800002.png






私達はこの身体の中に、自分を感じます
以前はどうだったか
家族や民族の中に、自分を感じてた
さらに以前には
山々や天空の星々の中に、自分を感じてた
今、私達はこの身体の中に、自分を感じます
We feel ourselves in this body.
How it used to be.
I used to feel myself in my family, in my people.
And even before that...
We felt ourselves in the mountains and the stars in the sky.
Now we feel ourselves in this body



これは、歴史の摂理が、私達を自立へ駆り立てたから
しかし、この身体の中に自分を感じることで
家族との繋がり、民族との一体感、
天空との親和性は、見失われました
自立する事で、宇宙の孤児になってしまった
This is because the providence of history has driven us to independence.
But by feeling yourself in this body.
my connection to my family, my oneness with my people, my
affinity with the heavens was lost sight of.
By being independent, we've become orphans in the universe.



次にすべきことが示されます
私達はこの身体の中にあって
しかも、自然宇宙と呼ばれる
外界との一体感親和性を取り戻そう
It will show you what to do next
We are in this body.
Moreover, it is called the natural universe
regain a sense of oneness and affinity with the outside world.




静かに坐している
これは、私達がちゃんと身体の中で自分を感じてる証です
静かに坐して、五感は普通に開かれてる
外にある音や光は、私達の身体の中で己を開示します
それは外界そのものではありませんが、ほぼコピーです
鏡像とも言えます
We sit quietly.
This is a sign that
we are properly feeling ourselves in our bodies.
Sitting quietly, the senses are normally open.
Sound and light outside disclose themselves
in our bodies
It is not the outside world itself, but it is almost a copy
You could say it is a mirror image.




静かに坐して、この身体の中に私を感じます
そして、この中にあるものは何でしょう
外界の音と光です
静かに坐して、私は私でありながらほぼ外界でもあります
静かに坐すことで、自立し
同時に自然宇宙の孤児になることも免れました
Sit quietly and feel me in this body
And what is inside this body?
The sound and light of the outside world
Sitting quietly, I am me but also almost the outer world
By sitting quietly, I became independent
At the same time,
I was spared from becoming an orphan of the natural universe.





花の色を見て、道を得た
竹の音を聴いて、道を得た
これらの方々は、坐禅に親しまれた
不思議なことではありません
I saw the color of the flowers and got the way
Hearing the sound of bamboo, they found the way.
These people became familiar with zazen
It is no wonder







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木 正巳

Author:佐々木 正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催




かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」




宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )


読み上げ( read aloud ) はこちらでした。
https://www.youtube.com/channel/・・・・








.

最新記事

カテゴリ