FC2ブログ

記事一覧

名相 myo-so 事縁 zi-en しげくみだれて





正法眼蔵 辨道話( 195)


このほか、叢林 so-rin の規範および寺院の格式
いましめすにいとまあらず、又草々にすべからず


おほよそ我朝 waga-tyo は、龍海の以東にところして
雲煙はるかなれども、欽明 kin-mei  用明 yo-mei の前後より
秋方 syu-ho の仏法東漸 to-zen する
これすなはち人のさいはひなり


しかあるを、名相 myo-so 事縁 zi-en しげくみだれて
修行のところにわづらふ




2022080372800002.png







道場の規則、道場の運営方法
それぞれ意味があり、簡単には語り尽くせません
Dojo rules, dojo management methods
Each of them has its own meaning, which is not easy to explain.

釈尊がおられたインド、達磨大師が渡った中国
わが国は、その遥か東です
India, where Shakyamuni Buddha was, and China, where Master Daruma crossed over.
Our country is far to the east of India.

6世紀以降、わが国にも仏法が紹介されます
これは人々にとって幸いなことでした
From the 6th century onward, Buddhism was introduced to our country.
This was a blessing for the people.

しかし、その教えは多種多様で
何が何だか、分からなくなってしまったのです
But the teachings were so diverse.
We lost our understanding of what was what.








.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

正法眼蔵 

Author:正法眼蔵 
「 国見坐禅会 」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)


宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで

最新記事

カテゴリ