FC2ブログ

記事一覧

脇尊者に斉肩 sei-ken なるべきなり



正法眼蔵 行持 ( 48 )


いまの人、あるいは五旬 go-zyun 六旬 roku-zyun におよび
七旬八旬におよぶに、辨道 ben-do をさしおかんとするは至愚 sigu なり
生来 syo-rai たとひいくばくの年月と覚知すとも
これはしばらく人間の精魂 seikon の活計 ka-kei なり
学道の消息にあらず
壮齢 so-rei 耄及 mo-gyu をかへりみることなかれ
学道 gakudo 究辨 kyu-ben を一志 i-si すべし
脇尊者に斉肩 sei-ken なるべきなり


2022年11月07日00002
.........................................文殊菩薩騎獅像
..............................[ 鎌倉時代・文永10年(1273) 東京国立博物館 ]




今の人々(13世紀の人々)は、
50代60代70代80代になると坐禅修行をやめてしまう
これはたいへん愚かなことです
People today (13th century people) stop practicing zazen in their 50s, 60s, 70s 80's,
This is a very foolish thing to do.

長い年月生きて来たと言っても、
それは人間の営みであって、仏道修行の年月ではありません
Even though we have lived for a long time, it is human activity, not years of Buddhist practice.

自分は若いとか自分は老いたとか、
このような思いが何になるでしょう
What would be the use of such thoughts as "I am young" or "I am old"?

坐禅を道しるべとし、釈尊の道を歩むのです
はりしば尊者があなたの隣に坐し、あなたを励ますことでしょう
With zazen as our signpost, we follow the path of the Buddha
Buddhist saint [Harishiba] will be sitting next to you and will encourage you.





........




.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木 正巳

Author:佐々木 正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催




かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」




宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )


読み上げ( read aloud ) はこちらでした。
https://www.youtube.com/channel/・・・・








.

最新記事

カテゴリ