FC2ブログ

記事一覧

とし六十一歳なりしに



正法眼蔵 行持 ( 69 )


趙州 zyo-syu 観音院 真際 sin-sai 大師 従諗 zyu-sin 和尚
とし六十一歳なりしに、はじめて発心 ho-sin 求道 gu-do をこころざす
瓶 byo 錫 sya-ku をたづさへて行脚 an-gya し
遍歴諸方 henreki-syoho するに、つねにみづからいはく
七歳の童子なりとも、若し我よりも勝れば
我 即ち伊 kare に問うべし
百歳の老翁 ro-o なりとも
我に及ばざれば、我 即ち他 kare を教うべし



2023年01月01日00008

...................................................雪舟等楊 『 倣夏珪山水図 』



趙州 zyo-syu 禅師
( 778~897 唐の時代 八世紀~九世紀 
日本は奈良時代から平安時代 )
Zen Master ZhoSyu
( 778-897 Tang Dynasty, 8th-9th century  
Japan  Nara to Heian periods )


六十一歳の時はじめて、道を求める魂に満たされます
At the age of sixty-one,
Zen Master ZhoSyu was filled with the spirit of seeking the Way
for the first time.

水筒と鈴の付いた杖を持ち、新たに坐禅探求せんと旅立ちます
そして、自分に対してこう述べました
With a canteen of water and a walking stick with a bell on it
he set off on a new journey to explore Zazen
Then he stated to himself

その人の智慧の深さを、年齢で量ってはならない
直接会って、その深浅に触れよう
Do not measure the depth of a person's wisdom by age.
Let's meet person in person and touch depths and frivolity.







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木 正巳

Author:佐々木 正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催




かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」




宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )











.

最新記事

カテゴリ