FC2ブログ

記事一覧

後人の与に標榜 hyobo と為す



正法眼蔵 行持 ( 180 )


師、黄檗 obaku に在 a りしとき
黄檗と与 tomo に杉松を栽 u うる次 tui でに
黄檗、師に問うて曰 iwa く
「 深山の裏 uti に許多 sokobaku の樹を栽えて作麽 nanikasen 」
師曰く、「 一には山門の与 tame に境致 kyoti と為 na し
二には後人の与に標榜 hyobo と為す 」 
乃 sunawa ち鍬 kuwa を将 mo て地を拍 u つこと両下 ryoge す




2023072700002.png




- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


九世紀 唐の時代
見渡す限り、手付かずの山野が広がってた
そう察せられます
そこで杉や松をお植えになられる


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


神社仏閣に向かう参道
左右に古木が並んでる
いかにも!という感じがします


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


臨済禅師は
手に持った鍬で、二度地面をたたかれた
キリスト教の修行者なら
ここに、十字架を建てよう !
そんな感じです









.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

正法眼蔵 

Author:正法眼蔵 
「 国見坐禅会 」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)


宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで

最新記事

カテゴリ